みその”仕込み”作業は、こうじ作りなどと比べるといたって単純である。蒸し煮した大豆にこうじと塩を混ぜ、それをチョッパーという機械で潰して杉の木桶やステンレスタンクなどにつめ込み、熟成させる。半年もするとおいしいみその出来上がりである。原料の配合割合は時代とともに変化してきた。塩分は低くなり、こうじの量は増えた。仕込みの容器は、衛生上の問題もあって杉の木桶からFRP、ステンレスに変わってきた。しかし基本は今も変わらない。
現在、この仕込みの工程はかなり機械化されていて、特筆するようなことはない。そこで私が伝え聞いている昭和初期、祖父の時代のみその仕込みの様子を書いてみたい。
まず、米蒸しに使うかまどの上の大きな鉄釜で、一晩水につけた大豆を半日ほどかけて煮る。一度に一斗(約13kg)の大豆を煮たということだ。この量の大豆で40kgくらいのみそができる。大豆が親指と小指でつまんで潰れるくらい柔らかくなったら火を止める。この目安は現在も変わらない。煮た大豆は人肌まで冷まして、半切(はんぎり)の桶に入れる。半切とは、膝の高さくらいの大きなタライのようなもののことである。その中にこうじ蓋からこうじを崩して入れ、さらに塩を加えて手でよく混ぜ合わせる。大豆と塩とこうじがよく混ざったところで、今度はそれを餅つきの臼の中に移し、杵で押すようにしてまんべんなく潰す。大豆が原形をとどめなくなったら、今度はそれをソフトボールの球くらいの大きさに丸めてみそ玉を作り、塩をふっておいた木の桶につめ込んでゆく。この時注意しなければならないのは、空気の混入だ。空気が入るとカビの原因になり、風味が損なわれる。作業が終わったら表面に塩をふり、セロファンやポリエチレンのフィルムをかぶせて押し蓋をのせ、その上に重石をのせる。重石は、押し蓋の上に液がにじみ出る程度でよい。あまり重すぎると水分が少なくなってみそがパサついてしまうので、上溜り液を見ながら調節する。桶は蔵で保存していた。
一昔前、田舎ではどこの家にも蔵があり、蔵の中には2斗樽(40kg)や4斗樽(80kg)が所狭しと並んでいた。みそしょうゆはもとより、みそ漬け、ぬか漬け、梅干しなどが貯蔵されていた。子供の頃、蔵の引き戸を開けると、饐えたようなカビ臭い匂いが鼻を突いた。芳香剤に慣れた現代人には悪臭と感じられると思うが、私にはどこか懐かしい匂いに思える。今はそういう蔵も少なくなってしまった。
祖父の時代には、みその塩分は20%近くもあった。仕込みの終わったみそは、早くても1年、長いときは2年、3年と熟成された。2年みそ、3年みそと言われるゆえんである。現在このようなみそはあまりないであろう。私が子供の頃は、淡色のみそではなく赤褐色でつやがあった。現在は甘口のみそが大半で、甘口に慣れた舌にはピリッと辛く感じられると思うが、そのかわりにコクとうまみは格別であった。
現在、この仕込みの工程はかなり機械化されていて、特筆するようなことはない。そこで私が伝え聞いている昭和初期、祖父の時代のみその仕込みの様子を書いてみたい。
まず、米蒸しに使うかまどの上の大きな鉄釜で、一晩水につけた大豆を半日ほどかけて煮る。一度に一斗(約13kg)の大豆を煮たということだ。この量の大豆で40kgくらいのみそができる。大豆が親指と小指でつまんで潰れるくらい柔らかくなったら火を止める。この目安は現在も変わらない。煮た大豆は人肌まで冷まして、半切(はんぎり)の桶に入れる。半切とは、膝の高さくらいの大きなタライのようなもののことである。その中にこうじ蓋からこうじを崩して入れ、さらに塩を加えて手でよく混ぜ合わせる。大豆と塩とこうじがよく混ざったところで、今度はそれを餅つきの臼の中に移し、杵で押すようにしてまんべんなく潰す。大豆が原形をとどめなくなったら、今度はそれをソフトボールの球くらいの大きさに丸めてみそ玉を作り、塩をふっておいた木の桶につめ込んでゆく。この時注意しなければならないのは、空気の混入だ。空気が入るとカビの原因になり、風味が損なわれる。作業が終わったら表面に塩をふり、セロファンやポリエチレンのフィルムをかぶせて押し蓋をのせ、その上に重石をのせる。重石は、押し蓋の上に液がにじみ出る程度でよい。あまり重すぎると水分が少なくなってみそがパサついてしまうので、上溜り液を見ながら調節する。桶は蔵で保存していた。
一昔前、田舎ではどこの家にも蔵があり、蔵の中には2斗樽(40kg)や4斗樽(80kg)が所狭しと並んでいた。みそしょうゆはもとより、みそ漬け、ぬか漬け、梅干しなどが貯蔵されていた。子供の頃、蔵の引き戸を開けると、饐えたようなカビ臭い匂いが鼻を突いた。芳香剤に慣れた現代人には悪臭と感じられると思うが、私にはどこか懐かしい匂いに思える。今はそういう蔵も少なくなってしまった。
祖父の時代には、みその塩分は20%近くもあった。仕込みの終わったみそは、早くても1年、長いときは2年、3年と熟成された。2年みそ、3年みそと言われるゆえんである。現在このようなみそはあまりないであろう。私が子供の頃は、淡色のみそではなく赤褐色でつやがあった。現在は甘口のみそが大半で、甘口に慣れた舌にはピリッと辛く感じられると思うが、そのかわりにコクとうまみは格別であった。